


I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

夢を飼い殺しちゃいけない。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

私の健康を祝して乾杯してくれ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

思い出すのは、あんまよくないよ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

かぶりついて仕事せよ

悪い種子からは悪い実ができる

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

All you need is love.
愛こそはすべて。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

今真剣なんだ。邪魔するな!

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

感情が伴わない作品は、芸術ではない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。
