


妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

若さと年齢は無関係

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

「お客様は神様」ですから

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

経営者は常に現実的でなければならない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

芸術は、意識と無意識の融合である

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

手には、物を掴む手と放す手がある

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

生きているうちに天才って言われたい

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ロックンロールは続いていくんだよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ロックの基本は愛と平和だ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

君はあなた自身を創造していると思いなさい

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

文明とは、麻痺状態のことだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

型にはハマらずにいたい

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

運が悪かったんだよ …お前等は

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ
