


「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

自分を支えているのは、自分

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

運が悪かったんだよ …お前等は

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

基本的に私は家の中で曲を作る

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

僕は楽しいから、成功していると思う

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

真実のほかに美はない

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

傑作なのか屑なのかわからない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む
