


モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

いつだって、今やるのが一番いい

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

私は自分がやりたいことをやっているだけ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

アバウトは健康にいい

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

私は捜し求めない。見出すのだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

やらないってのも一つの行動だと思う

嫌われることは愛されることより難しい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。