


苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

想像できることは、すべて現実なのだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

その日、歩ける一歩を歩くだけ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

手段ではなくて目的

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

本気も本気 “大本気” や!

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

音を出すことで何を伝えたいのか

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

自然に線は存在しない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

世界史は世界審判である

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

青春の夢に忠実であれ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

みんなの前で歌わんかったら下手になる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

生まれたからには、生きてやる。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

若さと年齢は無関係

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

わたしは立ち止まりはしない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

ああ、俺にもできそうだ!

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

残る音楽を作りたい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

煮詰まったらドラクエやる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー
