


理論というものは現実に従って変化していく

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

神は勇者を叩く

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

いや、40年と30秒だよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

大好きなものと付き合っていくことだよ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

偽物が本物に変身する瞬間がある

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

全部は混沌としてるから面白い

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

芸術愛は真の愛情を失わせる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

私はいつも、まだ自分ができないことをする

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ロックンロールは続いていくんだよ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ
