


俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

”世界”というのは自分の中にあるんです

あなたの日常は唄になるんです。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

破壊こそ創造の母だ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

その瞬間に爆発していればカッコいい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

リンゴひとつでパリを征服する

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

大好きなものと付き合っていくことだよ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

基本的に完成は信用しない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

わたしは立ち止まりはしない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

んだ。学びは終わらない。んだ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

神は勇者を叩く

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである
