


俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

詩人は未来を回想する

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

愛することは、愛されること

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

「お客様は神様」ですから

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

美はざっと見てもわからない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ひらめくまで待つ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

やるからにはナンバーワンを目指したい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

嫌われることは愛されることより難しい

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自分にいろんな矛盾があることが当然

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

生きているうちに天才って言われたい

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある
