


人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

音を出すことで何を伝えたいのか

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

やり方を学ぶ

最高で当たり前なんだよ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

その瞬間に爆発していればカッコいい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

理論というものは現実に従って変化していく

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

「お客様は神様」ですから

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

運が悪かったんだよ …お前等は

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

僕は楽しいから、成功していると思う

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

煮詰まったらドラクエやる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である
