


僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

俺は錦みてえにはなれねえよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

人生は、水平方向に落ちていくことである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

手には、物を掴む手と放す手がある

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

若い時から優れた作品に触れることが重要

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

わたしは立ち止まりはしない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

飛べないホソミはただのタケシだぜ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

真理に年齢はない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

苦痛は短く、喜びは永遠である

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

さぁライヴハウスへ帰ろう

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

先に見出し、後に捜し求めよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

若さと年齢は無関係

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

ガキンチョだますのがロックだと思う

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

美はざっと見てもわからない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

ひらめくまで待つ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている
