


(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

青春の夢に忠実であれ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

癌もロックンロールだ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

ベイビーアイラブユーだぜ!

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

口先だけじゃ海を越えられないのさ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

正義の尺度は声の多数ではない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

世界史は世界審判である

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

世の中には違った考え方をする種族がいる

芸術は、意識と無意識の融合である

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

愛することは、愛されること

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

型にはハマらずにいたい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる
