


私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

死に方は生き方、生き方は死に方。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

手には、物を掴む手と放す手がある

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

すべてはむなしい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人間は、毎日生まれ変わる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

全部は混沌としてるから面白い

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。