


We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

絵画というのは手で作った写真だ

行動がすべての成功の鍵だ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

わたしは立ち止まりはしない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

もともと人は全員、孤独なんだよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

理論というものは現実に従って変化していく

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

やらないってのも一つの行動だと思う

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

戦争は戦争を養う

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

生まれる前からあなたの側にいた曲です
