


学問は生涯を通じて心掛けねばならない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

苦痛は短く、喜びは永遠である

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

口先だけじゃ海を越えられないのさ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

夢見ることをやめてはいけない

若くなるには時間がかかる

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

夢を飼い殺しちゃいけない。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

音を出すことで何を伝えたいのか

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

ガキンチョだますのがロックだと思う

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

型にはハマらずにいたい

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

孤独の中では何もできることはない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

ロックンロールは続いていくんだよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

僕は楽しいから、成功していると思う

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

芸術愛は真の愛情を失わせる

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

先に見出し、後に捜し求めよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!
