


余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

やり方を学ぶ

仕事は点ではなく線だ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

煮詰まったらドラクエやる

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

型にはハマらずにいたい

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

さぁライヴハウスへ帰ろう

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

運が悪かったんだよ …お前等は

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

そやったわ。わし花粉症やったわ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

手段ではなくて目的

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

基本的に私は家の中で曲を作る

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

パンのための学問

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?
