


好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

私は自分がやりたいことをやっているだけ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

絵画というのは手で作った写真だ

神に誓うな、己に誓え

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

流行なんて、文字どおり流れていく

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「お客様は神様」ですから

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

リンゴひとつでパリを征服する

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自分が興奮できないようなものではダメ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

何と嫌な商売だ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。
