


マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

盗作は情けない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

運が悪かったんだよ …お前等は

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

さぁライヴハウスへ帰ろう

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人間の運命は人間の手中にある

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

芸術は何かっていうと、抑制だよね

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

基本的に完成は信用しない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

人に善をなせば、とがめられるものだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ
