


名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

戦争は戦争を養う

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

「お客様は神様」ですから

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ひらめくまで待つ

人間は、毎日生まれ変わる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

笑ってくれりゃあ本望だよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる
