


いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

若くなるには時間がかかる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

運が悪かったんだよ …お前等は

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

思い出すのは、あんまよくないよ

リンゴひとつでパリを征服する

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自分じゃない自分を出すのが怖い

基本的に完成は信用しない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ
