


俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

最高で当たり前なんだよ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

先に見出し、後に捜し求めよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

青春の夢に忠実であれ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

死に方は生き方、生き方は死に方。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

人間は、毎日生まれ変わる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

孤独の中では何もできることはない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

文明とは、麻痺状態のことだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

君はあなた自身を創造していると思いなさい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ
