


どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

孤独の中では何もできることはない

誰のようにもなりたくない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

神は勇者を叩く

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

僕は楽しいから、成功していると思う

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人に善をなせば、とがめられるものだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

思い出すのは、あんまよくないよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

傑作なのか屑なのかわからない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

戦争は戦争を養う

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

仕事は点ではなく線だ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

癌もロックンロールだ。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

幸せのまんま放っておいてほしい

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

自分を支えているのは、自分

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

絵画というのは手で作った写真だ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

基本的に完成は信用しない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです
