


僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

想像できることは、すべて現実なのだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

見放さなければ、失うということもありません

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

最初にして最高の聴き手は自分自身

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

色彩は、それ自体が何かを表現している

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。