


All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

経営者は常に現実的でなければならない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

いや、40年と30秒だよ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

わたしは立ち止まりはしない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

型にはハマらずにいたい

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

美はざっと見てもわからない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

運が悪かったんだよ、お前らは

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

理論というものは現実に従って変化していく

盗作は情けない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

思い出すのは、あんまよくないよ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ
