


いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

明日描く絵が、一番すばらしい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

あなたの日常は唄になるんです。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

手段ではなくて目的

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

いつだって、今やるのが一番いい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

人は見た目で判断する、そんなもんだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

手には、物を掴む手と放す手がある

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

詩人は常に真実を語る嘘つきである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

なんでもいいから、まずやってみる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない
