


僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

偽物が本物に変身する瞬間がある

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

なんでもいいから、まずやってみる

孤独の中では何もできることはない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

彫刻は、凹凸の術である

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

癌もロックンロールだ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

音を出すことで何を伝えたいのか

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

思い出すのは、あんまよくないよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

世界史は世界審判である

愛することは、愛されること

わたしは立ち止まりはしない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

大好きなものと付き合っていくことだよ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

音楽っていうのは、96%まで技術です

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので
