


組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

真理に年齢はない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

約束の額だ・・・悪く思うな。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

経営者は常に現実的でなければならない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

複雑なものはうまくいかない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

芸術は何かっていうと、抑制だよね

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

嫌な事は3秒で忘れる

音楽にはいろんな力がある

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

芸術は、意識と無意識の融合である

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

ロックンロールは続いていくんだよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

若い時から優れた作品に触れることが重要

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

組織は常に進化していなくてはならない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ
