


自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

赤がなければ、青を使います

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

先に見出し、後に捜し求めよ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

ベイビーアイラブユーだぜ!

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

自分が興奮できないようなものではダメ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自分は燃え尽きることは一生ない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

退屈を怖がってちゃいけない

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

低気圧が僕を責め立てる。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

天才になるには天才のふりをすればいい

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

芸術は何かっていうと、抑制だよね

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

手段ではなくて目的

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ
