


僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

組織は常に進化していなくてはならない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

パンのための学問

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

ガキンチョだますのがロックだと思う

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

大好きなものと付き合っていくことだよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

青春の夢に忠実であれ

若い時から優れた作品に触れることが重要

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

音を出すことで何を伝えたいのか

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

神に誓うな、己に誓え

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

想像できることは、すべて現実なのだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

私はいつも、まだ自分ができないことをする

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす
