


帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

美はざっと見てもわからない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

絵画というのは手で作った写真だ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

かぶりついて仕事せよ

壁は自分自身だ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

夢を飼い殺しちゃいけない。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

人間の運命は人間の手中にある

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

流行なんて、文字どおり流れていく

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

最も重要なことから始めなさい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける
