


他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

運が悪かったんだよ …お前等は

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

芸術は何かっていうと、抑制だよね

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

流行なんて、文字どおり流れていく

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

赤がなければ、青を使います

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

全部は混沌としてるから面白い

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

死に方は生き方、生き方は死に方。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

嫌な事は3秒で忘れる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ
