


その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

理論というものは現実に従って変化していく

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

運が悪かったんだよ、お前らは

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

残る音楽を作りたい

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

笑ってくれりゃあ本望だよ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

仕事は点ではなく線だ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

現状を把握しなければ未来は語れない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。
