


美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

傑作なのか屑なのかわからない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私の健康を祝して乾杯してくれ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

彫刻は、凹凸の術である

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

運が悪かったんだよ、お前らは

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

飛べないホソミはただのタケシだぜ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

手段ではなくて目的

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

すべてはむなしい

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

ああ、俺にもできそうだ!

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

思い出すのは、あんまよくないよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

先に見出し、後に捜し求めよ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?
