


もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

孤独の中では何もできることはない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

天才のランプは人生のランプより早く燃える

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自然に線は存在しない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

退屈を怖がってちゃいけない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

生きてると後悔はつきもの

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

基本的に私は家の中で曲を作る

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

神は勇者を叩く

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

人生をね、棒に振りたいんだよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

冒険こそが、わたしの存在理由である

その日、歩ける一歩を歩くだけ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して