


ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

想像できることは、すべて現実なのだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

壁は自分自身だ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

最初にして最高の聴き手は自分自身

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

忍耐もまた行動の一つの形態だ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

もともと人は全員、孤独なんだよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

毎回が真剣勝負

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

Our life is our art.
人生はアートだ。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

計画とは未来に関する現在の決定である

笑ってくれりゃあ本望だよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである
