


音を出すことで何を伝えたいのか

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

忍耐もまた行動の一つの形態だ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

基本的に私は家の中で曲を作る

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

悪い種子からは悪い実ができる

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人間の運命は人間の手中にある

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

基本的に完成は信用しない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

世界史は世界審判である

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

壁は自分自身だ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は自分がやりたいことをやっているだけ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

芸術愛は真の愛情を失わせる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

思い出すのは、あんまよくないよ

生涯、創造者でありたい

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない
