


不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

かぶりついて仕事せよ

明日描く絵が、一番すばらしい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

いや、40年と30秒だよ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

仕事じゃなくてもやるもんね!

今真剣なんだ。邪魔するな!

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

正義の尺度は声の多数ではない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

嫌われることは愛されることより難しい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

みんなの前で歌わんかったら下手になる

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる
