


退屈を怖がってちゃいけない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

アバウトは健康にいい

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

Our life is our art.
人生はアートだ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

苦痛は短く、喜びは永遠である

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

世の中には違った考え方をする種族がいる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

壁は自分自身だ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる
