


他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

冒険こそが、わたしの存在理由である

信仰と信頼の間にのみ平和があります

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

アバウトは健康にいい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

幸せのまんま放っておいてほしい

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

ロックの基本は愛と平和だ。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

約束の額だ・・・悪く思うな。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

手には、物を掴む手と放す手がある

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

人の評価なんかどうでもいいし

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

神は勇者を叩く

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

愛することは、愛されること

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

死に方は生き方、生き方は死に方。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

思い出すのは、あんまよくないよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である
