


芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

経営者は常に現実的でなければならない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

彫刻は、凹凸の術である

リンゴひとつでパリを征服する

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

お金って、ただの道具じゃないですか

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

戦争は戦争を養う

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

君はあなた自身を創造していると思いなさい

「お客様は神様」ですから

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

その瞬間に爆発していればカッコいい

生涯、創造者でありたい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

詩人は常に真実を語る嘘つきである

愛の光なき人生は無意味である

仕事は点ではなく線だ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

音楽が自分のすべてです

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

芸術愛は真の愛情を失わせる

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある
