


俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

真摯さはごまかせない

僕は楽しいから、成功していると思う

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

組織は常に進化していなくてはならない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

創造の最大の敵は「良い」センスだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

青春の夢に忠実であれ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

飛べないホソミはただのタケシだぜ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

All you need is love.
愛こそはすべて。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

ロックの基本は愛と平和だ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

さぁライヴハウスへ帰ろう

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている
