


目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

経営者は常に現実的でなければならない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

All you need is love.
愛こそはすべて。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

いつだって、今やるのが一番いい

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

毎回が真剣勝負

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

音を出すことで何を伝えたいのか

生涯、創造者でありたい

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人生をね、棒に振りたいんだよ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

生きてると後悔はつきもの

僕は楽しいから、成功していると思う

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

今真剣なんだ。邪魔するな!

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

文明とは、麻痺状態のことだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

現状を把握しなければ未来は語れない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

偽物が本物に変身する瞬間がある

君はあなた自身を創造していると思いなさい

夢見ることをやめてはいけない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

理論というものは現実に従って変化していく
