


その日、歩ける一歩を歩くだけ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ルール破ってもマナーは守れよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

若い時から優れた作品に触れることが重要

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

苦痛は短く、喜びは永遠である

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

大好きなものと付き合っていくことだよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

戦争は戦争を養う

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

絵画というのは手で作った写真だ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

さぁライヴハウスへ帰ろう

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

真理に年齢はない

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ
