


デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ルール破ってもマナーは守れよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

笑ってくれりゃあ本望だよ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

最後は直感なのだ

毎回が真剣勝負

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。
