


オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

ルール破ってもマナーは守れよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

見放さなければ、失うということもありません

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

「お客様は神様」ですから

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

人間の運命は人間の手中にある

自分が興奮できないようなものではダメ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

手段ではなくて目的

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。
