


一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

天才になるには天才のふりをすればいい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自分が興奮できないようなものではダメ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

すべてはむなしい

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

毎回が真剣勝負

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

愛することは、愛されること

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

色彩は、それ自体が何かを表現している

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

若さと年齢は無関係

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自分じゃない自分を出すのが怖い

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

明日描く絵が、一番すばらしい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

世の中には違った考え方をする種族がいる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

音楽にはいろんな力がある

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

嫌われることは愛されることより難しい

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。
