


あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

やり方を学ぶ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

真実のほかに美はない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

芸術愛は真の愛情を失わせる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自分じゃない自分を出すのが怖い

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

決断の場面においてはトップは常に孤独である

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

純粋に泣けてしまうことって本当にある

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!
