


落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

あなたの日常は唄になるんです。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私は捜し求めない。見出すのだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

俺は錦みてえにはなれねえよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

基本的に私は家の中で曲を作る

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

君はあなた自身を創造していると思いなさい

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

明日描く絵が、一番すばらしい

見放さなければ、失うということもありません

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

最高で当たり前なんだよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人間は、毎日生まれ変わる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

正義の尺度は声の多数ではない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)
