


日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

芸術は、意識と無意識の融合である

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

お金って、ただの道具じゃないですか

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

偽物が本物に変身する瞬間がある

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

人間の運命は人間の手中にある

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

手段ではなくて目的

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

生涯、創造者でありたい

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

自分は燃え尽きることは一生ない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

癌もロックンロールだ。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

文明とは、麻痺状態のことだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)
