


お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自分が興奮できないようなものではダメ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

いつだって、今やるのが一番いい

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

あなたの日常は唄になるんです。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

私の健康を祝して乾杯してくれ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

ロックの基本は愛と平和だ。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

夢見ることをやめてはいけない

見るために、私は目を閉じる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

冒険こそが、わたしの存在理由である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

愛しあってるかい?

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

生まれる前からあなたの側にいた曲です

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

真理に年齢はない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。
