


僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

わたしは立ち止まりはしない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

基本的に私は家の中で曲を作る

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ロックンロールは続いていくんだよ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

彫刻は、凹凸の術である

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

運が悪かったんだよ …お前等は

若くなるには時間がかかる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

仕事は点ではなく線だ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

自分じゃない自分を出すのが怖い

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

真理に年齢はない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい
