


オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

最後は直感なのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

いや、40年と30秒だよ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

愛しあってるかい?

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

絵画というのは手で作った写真だ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

世界史は世界審判である
