


天才のランプは人生のランプより早く燃える

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

手段ではなくて目的

夢を飼い殺しちゃいけない。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

私は自分がやりたいことをやっているだけ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

大事は寄せ集められた小事によってなされる

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

基本的に私は家の中で曲を作る

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

全部は混沌としてるから面白い

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

大好きなものと付き合っていくことだよ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

神に誓うな、己に誓え

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

芸術は何かっていうと、抑制だよね

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。
