


生涯、創造者でありたい

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

お金って、ただの道具じゃないですか

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

最も重要なことから始めなさい

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

いや、40年と30秒だよ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

ルール破ってもマナーは守れよ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

彫刻は、凹凸の術である

今真剣なんだ。邪魔するな!

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

運が悪かったんだよ、お前らは

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

音楽が自分のすべてです

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

若い時から優れた作品に触れることが重要

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?
