


眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

基本的に完成は信用しない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

生きてると後悔はつきもの

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

リンゴひとつでパリを征服する

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

創造性の最大の敵は良きセンスだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

破壊こそ創造の母だ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

生まれる前からあなたの側にいた曲です

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

傑作なのか屑なのかわからない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

音楽が自分のすべてです

生まれたからには、生きてやる。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

愛することは、愛されること

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

世界史は世界審判である

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

見るために、私は目を閉じる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

最初にして最高の聴き手は自分自身

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自殺はやめろ。生きろ。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い
