


お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ロックの基本は愛と平和だ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

最高で当たり前なんだよ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

流行なんて、文字どおり流れていく

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

生きているうちに天才って言われたい

盗作は情けない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

生きてると後悔はつきもの

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

純粋に泣けてしまうことって本当にある

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。
