


意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

もともと人は全員、孤独なんだよ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

なんでもいいから、まずやってみる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

本気も本気 “大本気” や!

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

基本的に完成は信用しない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

リンゴひとつでパリを征服する

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

あなたの日常は唄になるんです。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

複雑なものはうまくいかない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

真理に年齢はない

自分は燃え尽きることは一生ない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

私は天才を自覚している

傑作なのか屑なのかわからない

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

信仰と信頼の間にのみ平和があります

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます
