


絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

組織は常に進化していなくてはならない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

ロックンロールは続いていくんだよ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

音楽っていうのは、96%まで技術です

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

彫刻は、凹凸の術である

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

飛べないホソミはただのタケシだぜ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

すべてはむなしい

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

残る音楽を作りたい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ
